2020年4月23日更新
宅配ボックスって皆さんのおうちには設置されていますか?
共働き夫婦が増えて家に誰もいない時間が増え、さらにAmazonをはじめとするECサイトでの商品購入はより身近になり、利用回数も増えたのではないですか?

帰宅するたびに不在票に連絡するのって大変じゃないですか?

そうなの!ちょっと外出した隙に不在票が入ってて、
商品を受け取れないことが多い

ありますよね!そんな方には宅配ボックスがあると便利ですよ!

どんな種類があるか教えてほしいな!可愛いのがいい!
《この記事は以下の方にオススメ》
✔ 不在票に連絡するのが面倒 ✔ 宅配ボックスを省コストで付けたい ✔ 可愛い見た目の宅配ボックスが見つからない ✔ 受取時のコロナ感染リスクを最小限に抑えたい
このような悩みを解決します!
《この記事の内容》
✔ 宅配ボックスの種類 ✔ 置き型宅配ボックスの使い方 ✔ 可愛いデザインの宅配ボックス紹介
順に解説していきます。
宅配ボックスの種類
宅配ボックスの種類について解説していきます。
宅配ボックスと一言でいってもいろんな種類がありますよね。
1.置き型(簡易式) 2.据え置き型(固定するもの) 3.門柱型 4.外壁埋め込み型
なんとなくイメージできるかもしれませんが、3~4は工事が必要なものです。
2は頑張れば自分で設置できる(接着剤やアンカーボルト)
一番簡単に取り付け可能なのは1の置き型(簡易式)です。
種類ごとに解説していきます。
1.置き型(簡易式)
宅配ボックスで一番主流なのは、置き型です。
玄関などのスペースに設置し、ワイヤーなどを取り付けるものです。
本体を固定するわけではないので、工事が不要で一番簡単に取り付けが可能です。
折り畳みのものまで存在しますね。
《メリット》
✔ 簡単で安価 ✔ 脱着が可能(撤去が簡単) ✔ 取付工事不要 ✔ マンションにも設置可能
《デメリット》
✔ 盗難に遭う可能性がある(持ち去られやすい)
2.据え置き型(固定するもの)
据え置き型は一見、置き型と同じに見えますが固定して使用するものです。
取付台と一緒に購入して、接着剤やアンカーボルトなどで固定します。
普段DIYする方なら自分で取り付け可能かと思います。
《メリット》
✔ 工事が簡単(自分でできる) ✔ 埋め込み型よりは安価
《デメリット》
✔ 設置に費用が掛かる ✔ 一戸建てしかできない
3.門柱型
門柱に大きな宅配ボックスが付いているものです。
これは一から門柱を作る工程で設置するものです。
既に門柱がある家庭には向いていません。
《メリット》
✔ スタイリッシュでスペースに無駄がない ✔ 埋め込み型よりは安価
《デメリット》
✔ 門柱を設置するスペースが必要 ✔ 既に門柱がある家庭はハードルが高い ✔ 一戸建てしかできない
4.外壁埋め込み型
建物の壁に埋め込んで設置するタイプの宅配ボックスです。
一番費用がかかりますが、一番すっきり収まるのはこれです。
取り付けている家庭の多くは家を建てる際に取り付けます。
《メリット》
✔ 防犯性が高い ✔ すっきり収まり、建物に馴染む ✔ 電気でロックしたり、様々なハイグレードなしくみがある。
《デメリット》
✔ 費用が高い ✔ 一戸建てしかできない
宅配ボックスの使い方
どの宅配ボックスでも使い方は基本的に同じです。
基本的な宅配ボックスの使い方は以下の通り
(1)宅配業者が不在を確認 (2)荷物を宅配ボックスへ入れる (3)鍵を閉める (4)内部に設置した印鑑を押す (5)終了(帰ったら鍵で解錠)
宅配業者さんは宅配ボックスについて十分な教育が行われているそうですので、使用方法について心配ないという意見が大半です。
さらに「これが宅配ボックスですよ~」という表示があればわかりやすいですよね。
以下のような便利な表示もありますので心配な方は貼り付けておきましょう。
デザインにこだわりがある方はラベルの自作もいいかもしれません。
可愛いデザインの宅配ボックス紹介
どうせ設置するなら可愛いのがいいですよね。
今回は置き型(簡易)と据え置き型についてのオススメを紹介します。
オススメの宅配ボックス(置き型)
オススメ①
Caleb
アンティーク調のデザインがとても可愛いです。
ポストとしての機能も備えていますが、宅配ボックスとしても使用することができます。
色も3色ありますので外観に合うデザインを選ぶことができますね。
《この商品のメリット》
✔デザインがアンティーク調でオシャレ ✔ポストと兼用で使える ✔1万円台で買える
価格 | 13500円前後 |
BOX数 | 1(上は投函口とポスト) |
収容部の大きさ | 34cm×21cm |
本体重量 | 13.4kg |
本体サイズ | 40cm×33.5cm×90cm |
セキュリティ | 南京錠(別売り) |
組み立て | 脚部分のみ |
オススメ② 折り畳み宅配BOX(置き型&掛け型)
こちらは設置が非常に簡単な折り畳み宅配BOX。
不要な時には折りたたんで収納することができますし、設置や撤去が簡単です。
こちらは置き型ですが、掛け型もあります。
盗難防止のためにワイヤーで括り付けるタイプです。
《この商品のメリット》
✔大容量 ✔設置・撤去が簡単 ✔安価 ✔マンションでも使うことができる
価格 | 4000円前後 |
BOX数 | 1 |
収容部分の大きさ | 40cm×30cm×45cm |
本体重量 | 1.5kg |
本体サイズ | 40cm×30cm×45cm |
セキュリティ |
南京錠 |
組み立て |
不要 |
備考 |
ワイヤー2m |
掛け型タイプはこちら
オススメの宅配ボックス(据え置き型)
オススメ③ Le-grand-
こちらはウッド調のデザインがかっこいい大容量の宅配ボックスです。
上部がメールボックス株が宅配ボックスです。
据え置き型でそのまま置くか、アンカーボルトでの取付になります。
《この商品のメリット》
✔大容量 ✔錆に強い加工 ✔印鑑ケースや案内表記が付属 ✔アンカーボルトの固定が可能
大容量のため、大きな商品もすっきりと収まりますね。
印鑑ケースや案内表記が付属しているので、痒いところに手が届く商品です。
価格 | 27800円前後 |
BOX数 | 1(上は投函口とポスト) |
収容部分の大きさ | 44cm×29.5cm×56cm |
本体重量 | 20kg |
本体サイズ | 45cm×35.5cm×103.5cm |
セキュリティ |
ハンドル錠、南京錠(別売り) アンカーボルト |
組み立て |
2梱包を組み立て アンカーボルト(使用しなくてもいい) |
備考 |
錆に強い加工、印鑑ケース付き、案内表記付き |
オススメ④ Panasonic コンボライト ミドルタイプ
Panasonic製の宅配ボックスでシンプルなデザインは黒や白といった建物によく似合います。
こちらも据え置き型です。
《この商品のメリット》
✔大容量 ✔アンカーまたは接着固定から選べる ✔上にもう一つ増やすこともできる ✔宅配業者にキーを扱ってもらわなくてもいい
先に紹介した宅配ボックスよりも容量が大きい(31cm×40cm×50cm)です。
正方形の大きな荷物でも入りますね。
アンカーの穴を開けることに抵抗がある方は接着固定という方法も選べるので、この宅配ボックスがオススメです。
また頻繁に荷物を受け取る方にとっては一つのボックスでは足りない場合があります。
そういった方のために上にもう一つ連結することが可能です。
また宅配業者の方に直接キーを触ってもらう必要がありませんので紛失の恐れがありません。
扉内部のロック機構を操作してから扉を閉めるので、キーが必要なのは商品を受け取る時だけです。
価格 | 30000円前後 |
BOX数 | 1 |
収容部分の大きさ | 31cm×40cm×50cm |
本体重量 | 8kg |
本体サイズ | 39cm×47cm×59cm |
セキュリティ |
ハンドル錠、アンカーボルトor接着固定 |
組み立て |
アンカーボルトまたは接着 |
備考 |
軽量、印鑑収容、連結可能 |
まとめ 宅配ボックスは時短効果あり
宅配ボックスの最大のメリットは不在の際にも商品を受け取ることができるという点ですよね。
荷物の受け取りに自分の時間を割かないという意味では、設置するだけで時短効果があります。
《宅配ボックス設置のメリット》
✔ 不在の時も荷物の受取ができる ✔ 不在票の煩わしい連絡が不要になる ✔ 子供から手が離せないときにも荷物を受け取れる ✔ オシャレな雰囲気を出せる(デザインによりけり) ✔ コロナウイルス感染予防
ネットでの買い物は今後も増え続けると思うので、今後はさらに宅配ボックスの出番は増えていくことでしょう。
今はコロナ予防の観点で対面せずに受け取ることも大きなメリットですね。
最後までお読みいただきありがとうございました。