キャッシュレス・ポイント還元制度が開始となり、キャッシュレス決済が徐々に浸透してきたのではないでしょうか?
しかし、決済方法が多すぎて何がお得で何が損なのかイマイチわからないですよね。

QRコード決済?電子マネー?クレジットカード?
どれをいつ使えばいいのかわからないわ

私は楽天を重宝するユーザーなので、楽天pay、楽天Edy、楽天カードを使い分けています。
この3つのお得な使い方について解説していこうと思います。
還元率で楽天payと楽天Edy、楽天カードを比較
いろいろなパターンでそれぞれの還元率を比較していきます。
〇通常の還元率で比較 〇リクルートカードで還元率を上げる 〇お得なキャンペーンで還元率を上げる
通常の還元率で比較すると楽天payが一番お得
下表は楽天pay、楽天Edy、楽天カードそれぞれの還元率を比較したものです。
決済方法別の還元率
決済方法 | 還元率 | 内訳 |
楽天pay | 1.5% |
チャージ1%,決済0.5% |
楽天Edy | 1% | チャージ0.5%,決済0.5% |
楽天カード | 1% |
楽天カードは100円の買い物につき1ポイントが還元されます。
楽天Edyと楽天payは200円の買い物につき1ポイントの還元です。
楽天Edyと楽天payはクレジットカードからのチャージを利用するとポイントが還元されます。
楽天カードからチャージした場合は楽天Edyは200円のチャージにつき1ポイント。
楽天payは100円のチャージにつき1ポイントの還元です。
チャージ還元率が高い楽天payの還元率が1.5%で一番お得です。
楽天payアプリのインストールは下記より
楽天pay https://pay.rakuten.co.jp/
楽天payが使えるお店
https://pay.rakuten.co.jp/shop/?l-id=top_shop
楽天Edyと楽天payへのチャージはリクルートカードでお得になる
上記の通り、楽天カードからチャージした場合は楽天payの方がお得です。(チャージ還元率1%)
しかし、楽天Edyや楽天payでも還元率を上げる方法があります。
リクルートカードでチャージする方法です。
リクルートカードは高還元率のカードでチャージの際にも1.2%のポイントが還元されます。
こちらは楽天スーパーポイントではなくリクルートポイント(PONTAポイント)となります。
楽天payへのチャージでポイントが付くのはリクルートカード(VISA)のみなので注意が必要です。
リクルートカードでチャージ、決済した場合の還元率
決済方法 | 還元率 | 内訳 |
楽天pay | 1.7% | チャージ1.2%,決済0.5% |
楽天Edy | 1.7% | チャージ1.2%,決済0.5% |
リクルートカード | 1.2% |
楽天スーパーポイントに拘らず、高還元率を目指す方はリクルートカードがオススメです。
年会費は永年無料です。
リクルートポイントはPONTAポイントへ交換可能で下記の加盟店で使用が可能です。
楽天Edyへのチャージはキャンペーンエントリーで2倍~3倍になる
毎月定期的に開催されるEdyへのチャージが2倍~3倍になるキャンペーンや5ポイント付与されるキャンペーンを活用しましょう。
楽天市場でキャンペーンを確認
https://www.rakuten.co.jp/
2倍~3倍なら還元率1.0%~1.5%となり、支払いのポイントを足すと1.5~2.0%の還元率となります。
裏を返すと、キャンペーン時にチャージしないと損をすることになります。
楽天Edyはキャンペーン時にチャージしないと損をする。と覚えておきましょう。
楽天Edy https://edy.rakuten.co.jp/
楽天Edyが使えるお店
https://edy.rakuten.co.jp/search/merchant/
楽天カードのポイント還元を2倍にする方法
楽天カードを街の買い物に使用した際のポイント還元率を2倍にするキャンペーンがあります。
対象のキャンペーンにエントリー後、楽天市場で20000円以上買い物をすると対象期間中はポイントが2倍還元されます。
楽天市場でキャンペーンを確認
https://www.rakuten.co.jp/
この場合は楽天カードのポイント還元が2%となりますので、優先して楽天カードを使用しましょう。
ふるさと納税や内祝いなどでたくさん買い物した場合にオススメの使い方です。
これを逆算して、月末に買い物をする予定があるから、ふるさと納税で20000円以上使おう。
このような使い方も可能ですので、月の出費に応じて上手に使い分けましょう。
楽天payと楽天Edyのメリット・デメリット
それぞれの得意分野と苦手分野がありますので、下記で把握しておきましょう。
楽天payのメリット
- 高還元率1.5%(チャージ還元率が高い)
- スマホ一つで決済が可能
- キャンペーンが多い
- 期間限定ポイントや楽天キャッシュを使いやすい
楽天Edyのメリット
- 使える店舗が多い(スーパー、百貨店、ショッピングモールなど)
- 毎月キャンペーンが開催される
楽天payのデメリット
- 使える店舗がまだ少ない
- スマホをの電源が落ちると使用できない
楽天Edyのデメリット
- キャンペーンにエントリーしないと還元率がクレジットカードと同じ(1%)
- チャージの手間がかかる(お財布ケータイじゃない不便)
- カードを出す手間がかかる。(お財布ケータイじゃない不便)
まとめ
いずれの決済方法も使用する状況によって還元率が変動します。
オススメするお得な使い方は下記です。
- 楽天市場で2万円以上使用した月
・・・楽天カードで決済(2%還元) - キャンペーンが開催されていない場合
・・・楽天payで決済(1.5%還元) - 楽天payが使用できない場合
・・・楽天Edy(1.5%還元) - 楽天pay,楽天Edyが使用できない場合
・・・楽天カード(1%還元)
楽天payは楽天カードでチャージすると常に1.5%の還元が可能です。
使用できる店は徐々に増えてきていますので、今後使い勝手もさらに良くなると思います。
まだ使ってない方は迷わずインストールしましょう。
楽天pay https://pay.rakuten.co.jp/
たかが0.5~1%の違いですが、例えば1年間で100万円を使用した場合これだけの違いがあります。
現金で購入・・・ 0円 0.5%還元 ・・・ 5000円 1.0%還元 ・・・ 10000円 1.5%還元 ・・・ 15000円 2.0%還元 ・・・ 20000円
増税により家計の出費が増えた方も多いと思いますが、決済方法の工夫で上手にポイントを貯めることができます。
賢くポイントを活用して、上手な家計運用を目指しましょう。